banner

HOME > コスメ化粧品の歴史

コスメ化粧品の歴史

 コスメ化粧品の歴史は、いったいいつから始まったのでしょう。現在のように、コスメ化粧品と呼ばれるさまざまな商品が一般的に流通したのは、ここ100年程度ですが、昔からその観念はもちろん存在していました。
 もともとお化粧という行為は、宗教的な意味を含むもので何らかの儀式のために始まったといわれています。それが美しさを求めるためのものに変化していき、発展してきました。
 日本で、美を求めるための化粧が始まったのは、6世紀ごろです。当時のコスメ化粧品は、中国から輸入されたもので、一部の特権階級だけに許された贅沢でした。そして平安時代に入り、国産のおしろいや口紅、頬紅が作られるようになります。この頃は、高級品はもちろん一部の人だけが使うモノでしたが、徐々におしろいなど、肌を白く見せるためのお化粧が庶民にも伝わっていきます。当時のおしろいは鉛が入った鉛白粉で、肌に悪いだけでなく鉛中毒をも引き起こすことになります。これは、昭和に入ってからようやく禁止されるまで、最も一般的なファンデーションでした。また、歯を黒く染めるお歯黒は、古代からあった風習で、明治時代まで続いたのですが、室町時代にはすでに庶民にも浸透していたお化粧方法だったそうです。
 そして江戸時代に入ると、化粧水も登場します。それがヘチマ水です。ヘチマ水は化粧水としてだけでなく、塗り薬や塗り薬などとしても使われたものですが、「美人水」という名前で広まっていきました。そして明治・大正時代にはスキンケアの観念が広まり、また西洋から入ってきたコスメ化粧品も広まっていきます。昭和に入り、戦争が終わるまで一時コスメ化粧品の普及は止まります。そんな余裕はなかった時代です。そして戦争が終わると、一気にコスメ化粧品は広まり、美に対する感覚も多様化してくるようになりました。昭和後期には、成人女性は化粧していて当たり前、高校生などもメイクをするようになってきます。平成の今、コスメ化粧品はまだまだ進化を続けていますし、流行も回転が速くなっています。これからどんなコスメ化粧品が生まれるのか、楽しみでもあり怖くもありますね。


Copyright(c) 2012 キレイを目指せ、コスメ化粧品ガイド All Rights Reserved.